報道ひとり勝ちのTVの明日~コロナ後の放送業界を占う~(鈴木祐司) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Judul : 報道ひとり勝ちのTVの明日~コロナ後の放送業界を占う~(鈴木祐司) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
link : 報道ひとり勝ちのTVの明日~コロナ後の放送業界を占う~(鈴木祐司) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
富川悠太キャスターの新型コロナウイルス感染が確認されたテレビ朝日『放送ステーション』。
芸能人に続き、局アナ感染のニュースに衝撃を受けた人は少なくなかっただろう。
実はコロナ禍拡大の中で、ニュース番組の視聴率は急伸してきた。
一方でドラマやバラエティなどの娯楽番組は、厳しい状況に追い込まれている。
事態がいつ収束するか先が見えない厳しい局面の後に、放送業界はどうなるのかを考えてみた。
急伸したHUT
コロナ禍が顕在化する前後の3か月、テレビを見る人々は急増した。
今年1月上旬段階では、新型コロナウイルスの存在を知らない人が大半だった。
ところが1月下旬、中国湖北省武漢市が封鎖され、感染症の認知度が高まると、不安が次第に広がり始めた。
そして状況が一変したのは2月24日。感染者数はまだ多くなかったが、国の感染症対策専門家会議は、「急速な拡大に進むか収束かの瀬戸際」と発表した。
2日後に安倍首相は、大規模イベントの自粛・規模縮小を要請。さらに2日後、全国小中高校の臨時休校の要請にまで踏み込んだ。
これを機にテレビの見られ方は、変わり始める。

そもそも1月上旬のHUT(総世帯視聴率)は、例年と変わらなかった。
ところが武漢封鎖を受け、HUTは少し上昇し始めたが、まだ顕著ではなかった。
そこにイベント自粛や学校の休校が加わると、上昇ペースは速まった。
3月1週を1月と比較すると、2~3%ほど上昇していた。
そして3月下旬、1日あたりの感染者が初めて全国で200人を超えた。
国による「緊急事態宣言」がいつ出るのかに関心が集まった。HUTは前月比で一挙に3~5%も上昇した。多くの人がコロナ関連情報を求め、テレビを見るようになったのである。
報道ひとり勝ち
以上のように、この3か月でHUTは大きく伸びたが、実は急伸したのはニュースなどの報道だけだった。

例えばNHKの夜7時『ニュース7』は、1月上旬の平日平均13.4%が4月の一週は20.7%と7%以上増加した。9時のNHK『ニュースウオッチ9』や10時のテレ朝『報道ステーション』も、それぞれ7%ほどのかさ上げをしていた。
ちなみに夜7時台・9時台・10時台のHUTの伸びは、やはりそれぞれ7%前後だった。
つまり各時間帯ともテレビを見る人が増えたが、増加分のほとんどは報道番組によるものだったのである。
念のためにニュースの裏番組を確認すると、大半を占めるバラエティ番組は、ほとんど視聴率が上昇していない。
結果として、HUTに占める報道番組の比率は、1.5倍から2倍ほど増大している。
コロナ後に起こる事
今回のコロナ禍は、史上最大級のパンデミックだ。
間違いなく、社会システムや人々の考え方に大きな変更を迫る。次の時代がどうなるのか、人々の社会への関心は高まり、報道番組の時代はしばらく続く可能性が高い。
しかもドラマやバラエティなどの娯楽番組は、2つの課題を抱えてしまった。
一つは、いつ収束するかわからないコロナ禍を前に、しばらくロケやスタジオ収録が出来ない点。
既に春ドラマの幾つかは、初回の放送日を延期し、過去の特別編集や再放送を流している。
バラエティ番組は収録済みのストックが暫くあるようだが、まもなく名場面集や再放送に頼らざるを得なくなるだろう。
「緊急事態宣言」は一応来月6日までとなっている。
しかし諸外国の例をみると、さらなる延期の可能性は否定できない。また「宣言」期間が仮に終了したとして、直ぐにロケ・収録が再開できるとも限らない。
厳しい状況が当分続く可能性がある。
二つ目は、コロナ禍でテレビの広告収入が大きく痛む点だ。
日本経済は08~09年のリーマンショック以上の影響を受け、結果として広告主は出稿を大幅に減らさざるを得ないだろう。
こちらも収束の目途が立たないだけに、収入減が1年以上続く可能性がある。
報道番組は、キャスター・記者・スタッフの感染というリスクがあっても、報道の使命から続けざるを得ない。しかも報道体制は既に出来上がっているので、ニュースの時間を増やしても、コストが比例して増えるわけではない。
しかもコロナ関連情報やコロナ後の社会の変化など、報道へのニーズは当分高いまま続く。
テレビ局にとって、報道強化は理に適った施策となる。
一方で娯楽番組は、制作体制の混乱とテレビ局のコスト削減圧力で、厳しい状況が続く。
結果として、制作の仕方や内容の見直しなどが避けられないだろう。
ただし、人々の娯楽番組へのニーズが減退するわけではない。
制作現場は新たなテクノロジーを活用するなど、知恵と工夫で従来の水準を維持し、新たな娯楽を開発していくだろう。
コロナ禍で一回休みのような状況に追い込まれたテレビの現場。
この状況を奇貨として、番組のイノベーションを起こし、次の時代を切り拓いてもらいたいものである。
※本稿は次世代メディア研究所オンラインフォーラム(JOF)の第2回アジェンダの概略版です。
元の記事(5316字)は、JOFにて購読可能です。
"テレビ" - Google ニュース
April 12, 2020 at 12:22PM
https://ift.tt/2V2DtXi
報道ひとり勝ちのTVの明日~コロナ後の放送業界を占う~(鈴木祐司) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"テレビ" - Google ニュース
https://ift.tt/2FBuILh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Cukup Sekian Informasi Tentang 報道ひとり勝ちのTVの明日~コロナ後の放送業界を占う~(鈴木祐司) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
Anda sekarang membaca artikel 報道ひとり勝ちのTVの明日~コロナ後の放送業界を占う~(鈴木祐司) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース dengan alamat link https://kejartayang11.blogspot.com/2020/04/yahoo-yahoo_12.html