「ぼくらはテレビに救われた人間」 EXITがテレビを「あえて敵視」する真意 - livedoor
Judul : 「ぼくらはテレビに救われた人間」 EXITがテレビを「あえて敵視」する真意 - livedoor
link : 「ぼくらはテレビに救われた人間」 EXITがテレビを「あえて敵視」する真意 - livedoor

最近、芸能人がYouTubeをはじめとしたネットに活躍の場を見出している。かつてはテレビの世界が主戦場だったが、今は必ずしもそうではなくなっている。特にお笑いの世界の場合は、「上が詰まっている」という言い方をされることが多く、ベテランに主要な役どころを押さえられており、もはや「枠」が残っていないケースも。
そんな中、テレビからは引っ張りだこながらも、舞台やネットでも積極的な活動を続けるお笑いコンビ・EXITのりんたろー。(34才)と兼近(29才)に「若手芸人とテレビとネット」について聞いた。
――お2人は上の世代ほどテレビへの執着というか憧れみたいなものがないように感じられます。現在40〜50代のいわゆる「ボキャブラ世代」はテレビを主軸として活動し、彼らの冠番組も多数あります。若手の立場から、活動場所としてのテレビの重要性についてお聞かせください。あとは、芸能人と事務所のあり方についても。
りんたろー。:1つ感じるのが、テレビの力が相対的に弱まったのが大きいのでは。今はタレントがテレビに固執しなくなったように感じられます。昔だったら、芸能事務所を辞めた場合、その芸能人をテレビから干したりしたこともあったと聞きます。「ウチを辞めたらテレビに出られないぞ!」とかも言われていたそうです。そういう時代は、絶対テレビに出たい芸能人ばかりだったから事務所を移れなかった。
【写真7枚】こんなEXIT、見たことない!決めポーズがかっこよすぎる2人のショット
今だったら、テレビに出られなくなったとしても、自分で発信できるメディアがあります。YouTubeとかがそうですが、テレビに固執しないでいいから事務所を辞めてしまう。事務所が存在する意味が失われ始めているのではないでしょうか。ただ、ぼくが所属する吉本って、芸能人にとっていい部分と悪い部分が混在して残っている事務所かな、と思っています。
「ネットによってタレント、事務所、メディアのパワーバランスが崩壊」
兼近:こうした状況になったのは、ネットの力だと思っています。これは確実にそうで、ネットが古い体質を白日の下に晒してしまうようになったんですよね。たとえば、事務所とかテレビが自らにとって都合の悪い芸能人を外すとか、干すとかしたとしましょう。
すると「それは間違えているよ」「それはパワハラでは」というのをネットが大きな声で指摘する。事務所が「干す」という行為をした場合は、納得できる理由を出さなくてはいけないんですよ。ネットがなかったら、“事実”として世に出ていたウソもあるわけです。でも、本人が「違います。マジ萎えぽよ!」なんてツイッターで発信したら、事務所もダメージをくらうわけです。
――萎えぽよ!
兼近:そんなことから、事務所は正しい方法しかできなくなったわけです。正義感というか、いや、正真正銘の正義でなくてはいけなくなったのです。元NGT48の山口真帆さんの件がでかいかなと思います。
――いわゆる「暴行事件」の際、運営会社の会見中に山口さんがツイッターで「リアルタイム否定」をした件ですね。
兼近:正しさを求める日本の社会では、ウソをついたり、悪いことができなくなっている。そういう意味では、正しくない情報が流れなくなるのもネットの現状。タレントとしてはいわゆる“大きな力”にビビる必要がなくなりましたし、味方をつけやすくなったといえましょう。今は自分で事実を発信できるようになりました。事務所とタレント本人とメディアのパワーバランスがネットの発展により崩壊したのです。
りんたろー。:ただし、何か問題が発生した場合は、その番組とか特定個人のことでその当事者と話し合ってクリアしていけるものはクリアしていけばいいと思います。いきなりドカーンと告発するのではなく、一旦話し合って解決を図ってもいい。それで解決しなかった時にネットを使ってもいいのでは。
YouTubeとかは面白いと言いますが、クリエイティブなものをずっと作ってきたのはテレビだと思っています。その人たちが本気を出してきたら敵わないですよ。YouTubeの本気とは違う方面になると思う。YouTubeって、テレビの層と見ている層が全然違うもの。ぼくたちは色々な層に向かってメッセージを投げかけたいと思っているからこそ、テレビにも出るしネットでも発信しています。
外でおじさん、おばさんに話しかけられる時はいつも「テレビ見ていますよ〜」と言われるので、テレビの重要性もYouTubeのすごさも分かっています。だからぼくたちは両方やりながら、自分たちにとって、発信しやすいツールを選んでいく感じでいきます。今でもぼくはテレビも好きですし、「テレビってすごいんだぜ! いいもんだぜ!」という時代に戻せないかな、とも感じています。その一方、「YouTubeって細やかだぜ!」とも言いたい。色々利用して発信していきたいものです。
「テレビに救われたので、テレビとネットをすり合わせたい」
兼近:テレビのいいところってかなり多くの人が見ているってところです。テレビの話題を出せばなんとかなるんですよ。たとえば、天気の話題とかですね。全員が天気には興味あるし、皆さんの共通認識があります。
――あぁ、確かに。漫才をするにあたっても、天気や事件などテレビ関連の話題を出せば余計な説明をすることなく観客も分かってくれますもんね。
兼近:「この話をすれば全員が知っている」という話題は昔はあったでしょう。今はその力がテレビには完全にはないんだろうなというのは実感しています。全員が見ているものはない。ただし、それで終わるのかといったらそうではないとぼくは思っています。今、10代と20代がよく見るメディアはYouTubeとなっていますが、これはただの時代の変化でしかないのでは? テレビなかった時代は新聞を皆見ていたわけです。新聞の時代にテレビは重要ではなかったんです。だって、存在していないんですから。テレビが流行っていたといっても、「その時の流行りもの」ってだけです。
りんたろー。:ぼくもそこには同意しますね。いちいち「テレビの時代は終わった」だの言う必要はないと感じます。
兼近:そうなんですよ。ネットが出る前は、テレビが流行っていたってだけです。子供たちにとっての流行りものの歴史を考えたら、かつてケンダマ、コマが流行ったみたいなもの。だからこそ、ぼくはキャラ的に「今はYouTubeが最高でしょう! テレビってなんだよ!」と言うけどぼくらはテレビに救われた人間なので、テレビとネットをすり合わせたいと考えています。そのうえで、テレビを盛り上げたい気持ちがあります。そのために今は、テレビをあえて敵にしている面もあります。
――『ワイドナショー』(フジテレビ系)で松本人志さんに臆することなく意見を言い、さらには「先輩がいちいちドラゴンボールやプロレスに例えるのが分からない」と言ったりってこともありました。その後に実は兼近さんもドラゴンボール全巻持っていることを明かしたりして、あえてヒール的な立ち居振る舞いをしたということですね?
兼近:テレビを悪者にしてネットとの対立構造にすることで、次に若者と中高年が仲良くなるかもしれません。そうしたら、エンタメも社会も次のフェーズに進むことができるかもしれません。
■取材・文:中川淳一郎 撮影:森竜進
"テレビ" - Google ニュース
September 27, 2020 at 05:05AM
https://ift.tt/30dgHOl
「ぼくらはテレビに救われた人間」 EXITがテレビを「あえて敵視」する真意 - livedoor
"テレビ" - Google ニュース
https://ift.tt/2FBuILh
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Cukup Sekian Informasi Tentang 「ぼくらはテレビに救われた人間」 EXITがテレビを「あえて敵視」する真意 - livedoor
Anda sekarang membaca artikel 「ぼくらはテレビに救われた人間」 EXITがテレビを「あえて敵視」する真意 - livedoor dengan alamat link https://kejartayang11.blogspot.com/2020/09/exit-livedoor.html